新築の火災保険の選び方の基本

火災保険ってよく分からない…

マイホームを購入するとき、火災保険の加入も検討します。
しかし、火災保険を販売している保険会社は数多くあり、どの保険会社をどのように選んでよいのかわからない人が多いかと思います。
そこで、適切な火災保険選びができるように火災保険の選び方の基本をご紹介します。

火災保険の対象を決める

まずは火災保険をかける対象を決めましょう。
火災保険の対象って?と思われた方も多いかもしれません。
火災保険は、建物だけにかける場合と、建物の中にかる家財にかける場合との組み合わせが考えられます。
要は、建物のみにかけるか、家財のみにかけるか、建物と家財の両方にかけるかの3通りです。
建物に付随して動かせない部分は「建物」、動かせるものは「家財」での補償となります。例えば、浴槽や物置、車庫などは建物、テレビや冷蔵庫、衣服、家具などは家財の補償の対象です。
ちなみに、自動車は建物にも家財にも入りません。自動車の損害は自動車保険の車両保険などで補償を受けることとなります。

建物の構造によって保険の金額が違います。

火災保険は建物の構造によって保険料が変わります。
分かりやすく言えば、建物が燃えにくい構造であるほど保険料は安く、燃えやすい構造であるほど保険料は高くなります。
この区分は構造級別と呼ばれていています。

構造【内容】
M構造 耐火建築物の共同住宅(例:コンクリート造のマンション)
T構造 耐火建築物の専用住宅、準耐火建築物、省令準耐火建物(例:鉄骨造の一戸建てなど)
H構造 M構造・T構造のどちらにも該当しない建物(例:一般的な木造の建物)

補償の範囲を決める

火災保険の補償範囲を決めます。火災保険は単に火災の時のためのものではなく、自然災害や日常のトラブルなどでも利用することができます。
そのため、すべての補償をカバーするとその分保険料も高くなりますので、必要か不要かを精査する必要があります。

【補償の範囲の例】

火災 、落雷 、破裂・爆発、風災・雪災・雹災 、 水災 、 水漏れ・飛来 など


騒擾・集団行動等に伴う暴力行為
盗難
不測かつ突発的な事故