ブログ更新しました。今回のテーマは「抵当権とは?(住宅ローン破綻をしないために知っておくべき基礎知識)」です。
下記URLからお読みいただけます!
↓↓↓
ブログ更新しました。今回のテーマは「抵当権とは?(住宅ローン破綻をしないために知っておくべき基礎知識)」です。
下記URLからお読みいただけます!
↓↓↓
ブログを更新しました!今回のテーマは、木造家屋の解体費用の相場についてです。
下記URLよりお読みいただけます。
↓↓↓https://www.baikyaku-house-ibe.jp/blog/detail400605/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
株式会社ハウスアイビー
〒500-8361
岐阜市本荘西2丁目16 笠井ビル103号
電話:058-338-9110
ホームページ:https://house-ibe.com/
物件検索サイト:https://www.house-ibe.jp/
不動産売却サイト:https://www.baikyaku-house-ibe.jp/
ツクツクショップページ:https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000202402
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ブログ更新しました。今回は、「都市ガス」と「プロパンガス」 どちらがいい?それぞれのメリットとデメリットというテーマです。
下記URLよりお読みいただけます。
↓↓↓
https://www.house-ibe.jp/blog/entry-395895/
ブログを更新しました。
今日は「マイホームの防犯対策について」というテーマで記事を書いています。
下記URLから読んで頂けるとうれしいです!
スタッフブログを更新しました!
今日のテーマは「新築マイホーム購入の必要書類は?どんな注意点はある?」です。
下記URLからご覧になれます♪
岐阜でマイホームをお考えなら、お車の駐車スペースはしっかり確保したいですね。
昭和の頃の建売住宅では、駐車スペースが1台しかない物件も多かったです。
今では、成人されているご家族の人数分の車を保有されているお宅も珍しくないので、必要十分な駐車スペースの確保を検討しなければなりません。
どれだけの「幅」と「奥行」があれば、どれだけの車が停められるかを解説していきます。
駐車スペースを考える時によく引き合いに出されるのが、スーパーやショッピングセンターの駐車スペースの大きさです。
コストコのようなアメリカンサイズの広いスペースを確保した施設もありますが、日本の標準的な駐車スペースは、
幅2.5m×奥行5m
です。これが標準的な1台当たりのサイズです。
駐車するには狭すぎず、広すぎずといった感じでしょうか。
ただ、スライドドアなら問題ないですが、普通のドアは全開に出来ないのはもちろん、横に駐車した車にぶつけないように乗り降りすることが求められるサイズです。
もちろん、ショッピングセンターサイズ(2.5m×5m)で計画しても問題ないのですが、少し余裕を見るなら、3m×5.5m、もしくは3m×6mだと駐車するのにストレスを感じません。
3台並列駐車を考えるなら、奥行きは6m、間口は9mは欲しいところ。
そこまで土地が広くないというなら、奥行きは5.5m、間口は8mぐらいは欲しいところ。
奥行5m、間口7.5mでも数字上は3台並列大丈夫ですが、3台停めようと思うと、相当慎重に停めなくてはならないかと思います。
もちろん、乗っていらっしゃる車が、軽自動車や小型コンパクトカーであれば、十分可能な数字だとは思います。
まず「プライムレート」とは、銀行が優良企業に対して融資を行う際の優遇金利のことを言います。
このプライムレートの変動に影響を与えているのが、日本銀行が決める政策金利というものです。
日本銀行は、日本全体の景気動向を見ながら政策金利というものを決めています。
住宅ローンの変動動向は、日本銀行の政策金利によって決まるため、景気が良くなると金利は上がり、後退すると下がります。
短期プライムレートとは、金融機関が優良企業に対して短期(1年未満)で融資をする際に適用する金利です。
かつて、短期プライムレートは公定歩合に連動して決められていましたが、金融の自由化によって、1989年以降は各金融機関に対して短期プライムレートの決定を委ねています。
住宅ローンの変動金利は短期プライムレートに連動しています。金利は4月と10月の半年間ごとに短期プライムレートに応じて見直されています。
住宅ローンの変動金利は短期プライムレートによって動きます。さらに言うと、短期プライムレートの金利は、日本銀行がコントロールして決める政策金利を基に決められています。
日本銀行が政策金利を引き上げれば、短期プライムレートの金利が上昇し、そこに連動している変動金利も上がるのです。
各銀行は短期プライムレートに1%を上乗せした金利を店頭金利(基準金利)に設定しています。実際に住宅ローンを利用する際には、店頭金利(基準金利)から金融機関の優遇金利を引いた金利が適用されます。
例えば、店頭金利(基準金利)が2.475%、優遇金利が1.7%のときは、店頭金利(基準金利)から優遇金利を引いた、0.775%が適用されます。
優遇金利は金融機関によって異なります。
短期プライムレートと長期プライムレートの推移は、日本銀行のホームページで確認できます。主要銀行の変動金利の推移を見てみると、2009年(H 21)以降、金利が実質固定されていいます。
それは短期プライムレートに変動がないからです。
変動金利は短期プライムレートによって連動していくので、変動金利型で住宅ローンを利用している人は、この短期プライムレートの動きをチェックするとよいでしょう。
また、長期プライムレートがジリジリと上がると、短期プライムレートも変動していくので、長期プライムレートの動きも見ておくと良いでしょう。それによって借り換えをしたほうがいいのか、このまま変動金利のままで問題ないかなど、検討することもできます。
「長期プライムレート」とは、金融機関が優良企業に対して1年以上にわたって融資をする際の金利のことを言います。長期プライムレートによる最優遇金利で融資を受けられるのは、東証一部に上場している企業です。
長期プライムレートは金融機関の5年物普通社債(企業が必要な資金を調達するために発行する債券)の発行利率に基づいて決定されるため、日本の国債市場の影響を受けることになります。
変動の激しい長期プライムレートに対して、短期プライムレートはほとんど変動しません。基本的に、長期で貸し出すほうがリスクは高いので、長期プライムレートのほうが短期プライムレートよりも金利が高くなります。
引っ越し祝いや新築祝いを贈る時、何にしようか迷ったことがある方も多いと思います。
実際に、相手に喜んでもらえるかどうか、いくらぐらいのものを送ればいいのか、迷ってしまいますね。
引越し比較・予約サイト『引越し侍』さんの利用者へ実施したアンケートをもとに、「引っ越し祝い・新築祝いランキング」を公開されました。
これによると、もらってうれしかったものと困ったものの中に、共に上位に入っているものがいくつかります。
参照ホームページ:https://dime.jp/genre/432983/
もらってうれしいか、迷惑は、やっぱりその人によりますね。
贈る人の好みを考えて気持ちを込めることが結局は大切になりますね♪
住まい給付金では、様々な書類が必要となってきます。
「いったいどこでこの書類もらえばいいの?」
というご質問も多いので、入手先を一覧にしました。
もちろん、登記された司法書士の先生が預かっていたり、不動産会社や、建築業者が預かっている場合もありますのでその都度確認することが必要です。
◆給付申請書
すまい給付金サイトから入手可能です。
該当する申請書を選んで記入してください。
◆建物の登記事項証明書・謄本
法務局が交付しています。オンラインでの請求も可能です。
発行日から3ヶ月以内のものを提出してください。
◆住民票の写し
申請者本人が受領する場合、住民票記載の住所が取得住宅の住所であり、かつ発行日から3ヶ月以内のものであることが必須となります。また、マイナンバーが記載されていないことも大切ですので注意しましょう。
◆住民税の課税証明書(非課税証明書)
こちらは給付対象の住宅ではなく、前の住宅が所在する市区町村から発行してもらうことになります。そのため、新しい住宅の引渡し前に取得しておいてください。引渡し前証明書の年度については給付申請書に説明がありますので、そちらを参照してください。
◆不動産売買契約書
不動産売買契約書(あるいは工事請負契約書)は、不動産会社との契約時に交わす契約書で、住宅の購入金額や工事代金などを確認するのに使います。約款部分も添付しましょう。
◆住宅取得に係る金銭消費賃借契約書(住宅ローン契約書)
住宅ローンを借り入れた金融機関等から取得したものです。申込書ではなく、必ず契約書をコピーし提出してください。
◆住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書
住宅瑕疵担保責任保険に加入している場合、付保証明書のコピーを提出できます。不動産会社(売主)から住宅を引き渡される際に取得できます。
◆建設住宅性能評価書
建設住宅性能表示制度を利用している住宅なら、不動産会社(売主)から受け取ることができます。
◆住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書
住宅瑕疵担保責任保険と同等の検査を受けている場合、その検査が完了したことを示すための確認書が検査機関から得られます。
◆フラット35S適合証明書
フラット35Sとは、住宅ローンの1つであるフラット35を利用している人が省エネ性や耐震性、耐久性などにすぐれた住宅を購入する場合、その金利を一定期間引き下げるというものです。フラット35S適合証明書は、フラット35適合証明機関が交付しています。
◆現金取得者向け新築対象住宅証明書
◆設計住宅性能評価書(もしくは建設住宅性能評価書)
上記2つとも、登録住宅性能評価機関から入手できます。
◆長期優良住宅建築等計画認定通知書
◆低炭素建築物新築等計画認知通知書
上記の2つとも、所管行政庁(建築基準法に基づき建築確認をする建築主事を置く都道府県または市区町村)で交付しています。
◆BELS評価書(☆2以上のものに限る)
BELSとは建築物省エネルギー性能表示制度のこと。評価書は登録BELS評価機関が交付しています。
◆中古住宅販売証明書
住宅の売主が、宅地建物取引業者であることを証明するもので、売主から取得できます。
◆既存住宅売買瑕疵保険の付保証明書
引き渡しのときに売主から取得できます。
◆既存住宅性能評価書
住宅性能表示制度を利用している場合、登録住宅性能評価機関から取得できます。
天井に埋め込んで設置するのがダウンライトです。
天井面がフラットで、空間がスッキリした印象となり、家の中を広く見せる効果があります。ただ、後から位置を変えたり、他の照明に変えることはできません。
ダウンライトはほとんどがLEDを使用します。寿命の長さが売りなLEDですが、いつかは付け替えが必要。LEDが切れた場合、器具ごと交換(電気工事になるので、業者への依頼が必要になります。)になるのか、ランプ交換が可能なLED電球タイプのダウンライトにするのか、事前に考えておきましょう。
特に吹き抜けなどにダウンライトが設置されている場合などは、交換時に室内足場を組まないと交換でないことがあります。
足場を組むと費用が高額になりますので注意が必要です。
特に新築で照明がすべて新しくなる場合、8−10年が交換のタイミングになりますが、一斉に変えていくとそれなりのコストがかかります。良いものは照明でも3万、5万円とするので、付け替えタイプのLEDを検討される方はラニングコストも計算しておきましょう。
推奨する場所
ダウンライトは照らしたい場所を照らすことができるのですが、そのため範囲が狭く、基本的に真下しか明るくなりません。
天井に反射して明るくする作用は期待できません。
ダウンライトを設置する場合は、家具や収納物の置き場などを考えてから設置場所を考えます。そのため、配置替えが少なく、一部を照らすのに最適な寝室、廊下、トイレ、物入れなどは設置しやすい場所といえます。
天井に直接固定するのがシーリングライトです。
賃貸物件などではよく見るので馴染みがある方が多いと思います。
天井の高い位置から照らすため、部屋全体を照らせて、明るめのため、部屋のメインの照明として利用されることが多いです。
リビング、子ども部屋、主寝室など、どこに使ってもいいですね。
調光機能の他にも、最近では、シーリングライトにプロジェクターやスピーカー等の機能が付いているものもあり、多彩な種類があります。
推奨する場所
部屋のメインになる照明なので、リビング、ダイニング、キッチン、玄関、寝室などに一つあると明るい中で過ごすことができます。
コードやチェーンで吊るして一部を明るくするタイプの照明をペンダントライトと呼びます。照明しての機能はやや弱めの印象ですが、インテリア性が高いのが特徴です。
デザイン性の高いも多いことから、部屋の雰囲気が一気に変わりますが、明るくできる範囲がやや狭いので、1灯だけでなく何灯かをダイニングの照明として使う方が増えています。
推奨する場所
吊るすタイプの照明のため、天井が低い部屋での使用は圧迫感を感じるかもしれません。機能よりもおしゃれさにつながる照明なので、明るさの確保が必要な子ども部屋では他の照明器具との併用を検討すると良いでしょう。
最近はオープンタイプのキッチンが増えてきていますので、キッチン上に小ぶりのペンダントライトを2~3灯吊り下げるケースも多くなってきました。