夏までにやっておきましょう!エアコンのお手入れ方法

エアコンを長持ちさせてクリーンに使いましょう!

まずエアコンの一般的な寿命は、平均13~15年程度といわれています。

エアコンの利きが悪いなぁ…と思ったら、そろそろ買い替え時かもしれません。

とはいえ、エアコンもなかなか高価なお買い物になりますので、簡単には買い替えられませんよね。

少しでも長く使うためには日ごろのお手入れが大切です。

今日は、エアコンのお手入れについて解説したいと思います。

そもそもエアコンの故障の原因とは?

故障原因についてはいくつかの理由があります。

①冷媒ガスの不足

これは放出される空気を冷やしたり温めたりしてくれるもので、配管などに亀裂があるとこのようなトラブルになります。

自分で確認するのは難しいため、業者に調査してもらう必要があるでしょう。

②ほこりや汚れが原因の場合

内部のフィルターにほこりが詰まってしまうと、送風口がふさがれて送風できなくなることがあります。

また、フィルターの奥にある「フィン」と呼ばれる部分にほこりが詰まってしまった場合も、送風ができなくなります。

汚れやほこりが原因の場合、性能が落ちて効きが悪くなるのに加えて、電気代も余計にかかってしまいますね。

そうなる前に定期的に掃除するのがおすすめです。

汚れを長期間放置し続けてしまうと、交換が必要になる場合もありますよ。

自分でできるこまめな掃除によって故障の可能性を減らし、寿命を延ばすことができるかもしれません。

③室外機に問題がある場合

室外機の周辺に障害物があったり、ゴミやほこりがたまったりすると、不調にもつながります。

直射日光が当たっている場合にも、支障がでることもあるので確認してみましょう。

<エアコンの寿命を縮めない使い方>

それでは寿命を縮めないためにはどうしたらよいのでしょうか?

それはお手入れをこまめにするなどお手入れをおこない、汚れたままにしないことが大切。

湿気の多さもカビの原因になるので、こまめな換気も大切ですね。

お部屋をできるだけ清潔な環境に保つことも、長く経済的に使うためには大切になってきます。

エアコンのお手入れ方法

エアコンの性能を保つためのお手入れ方法についてご紹介していきましょう。

エアコンからのニオイや汚れが気になる場合には、とくにお手入れが必要です。

付きやすい汚れはホコリや花粉、タバコのヤニなどといわれています。

とくにエアコンフィルターにはこれらの汚れがたまりやすいようです。

性能を落としてしまうのに加えて、その汚れが風とともに部屋に流れてしまうので、身体にもよくありません。

またカビも発生しやすいので注意しましょう。

自分でお手入れするのにまず必要な道具は、掃除機と使い終わった歯ブラシなどです。

まず電源を抜いて、カバーを外し、フィルターを引き出します。

取り出したフィルターの表と裏に掃除機をかけてホコリを吸い出しましょう。

その後、お風呂場でシャワーを使って水で汚れを流します。

細かい汚れはこの時に歯ブラシで優しくこすって、落とすようにしましょう。

その後水気をとって、陰干しで乾燥させます。

次に本体は、こちらでは割りばしとキッチンペーパー、輪ゴムを使ってお手入れしていきます。

まず割りばしの先にキッチンペーパーを巻き付け、輪ゴムで止めた棒を濡らします。

水分を硬く絞ってから、本体の吹き出し口や枠の汚れをお手入れしていきましょう。

本体の外側は、雑巾などを使用して拭くようにします。

あまり力をいれすぎたり、細かいところまで無理に掃除しようとしたりすると、機械を破損させる危険がありますので、見える範囲で優しいお手入れを心がけてください。

その後フィンの部分の表面に掃除機をかけ、取れるホコリを吸い出します。

こちらも壊れやすいので、無理な力をかけないように気を付けましょう。

しっかり乾いたフィルターを元に戻して蓋をしめ、電源を指しなおせばお手入れが完了です。

フィルターのお手入れは、使用頻度の高い夏場と冬場には2週間に1回程度おこなうのがおすすめです。

使用が少ない時期でも、1か月に1回程度おこなうと清潔に保てますよ。

<クリーニングを業者に頼む方法もある>

エアコンクリーニングを専門業者に依頼して、お手入れしてもらう方法もおすすめです。

業者に頼むと、自分の手では届かない内部や細かい部品まで、丁寧に洗浄してもらえます。

クリーニングをしてもらうと効率もよくなりますし、節約効果も上がりますよ。

またカビの除去もしてもらえるので、汚れが原因の体調不良や故障も防げます。

自分でお掃除する手間などを考慮しても、メリットは大きいでしょう。

自分でこまめなお手入れをしている場合も、年に1回程度内部の洗浄をしてもらうのがおすすめです。

「もらって困った」「もらってうれしかった」引っ越し祝い、新築祝いランキング

引っ越し祝いや新築祝いを贈る時、何にしようか迷ったことがある方も多いと思います。

実際に、相手に喜んでもらえるかどうか、いくらぐらいのものを送ればいいのか、迷ってしまいますね。

引越し比較・予約サイト『引越し侍』さんの利用者へ実施したアンケートをもとに、「引っ越し祝い・新築祝いランキング」を公開されました。

これによると、もらってうれしかったものと困ったものの中に、共に上位に入っているものがいくつかります。

参照ホームページ:https://dime.jp/genre/432983/

もらってうれしいか、迷惑は、やっぱりその人によりますね。
贈る人の好みを考えて気持ちを込めることが結局は大切になりますね♪

照明の種類と選び方

照明の種類と選び方

主な照明の種類

ダウンライト

ダウンライトのイメージ

天井に埋め込んで設置するのがダウンライトです。
天井面がフラットで、空間がスッキリした印象となり、家の中を広く見せる効果があります。ただ、後から位置を変えたり、他の照明に変えることはできません。

ダウンライトはほとんどがLEDを使用します。寿命の長さが売りなLEDですが、いつかは付け替えが必要。LEDが切れた場合、器具ごと交換(電気工事になるので、業者への依頼が必要になります。)になるのか、ランプ交換が可能なLED電球タイプのダウンライトにするのか、事前に考えておきましょう。
特に吹き抜けなどにダウンライトが設置されている場合などは、交換時に室内足場を組まないと交換でないことがあります。
足場を組むと費用が高額になりますので注意が必要です。

特に新築で照明がすべて新しくなる場合、8−10年が交換のタイミングになりますが、一斉に変えていくとそれなりのコストがかかります。良いものは照明でも3万、5万円とするので、付け替えタイプのLEDを検討される方はラニングコストも計算しておきましょう。

ダウンライト

推奨する場所
ダウンライトは照らしたい場所を照らすことができるのですが、そのため範囲が狭く、基本的に真下しか明るくなりません。
天井に反射して明るくする作用は期待できません。
ダウンライトを設置する場合は、家具や収納物の置き場などを考えてから設置場所を考えます。そのため、配置替えが少なく、一部を照らすのに最適な寝室、廊下、トイレ、物入れなどは設置しやすい場所といえます。

シーリングライト

シーリングライト

天井に直接固定するのがシーリングライトです。
賃貸物件などではよく見るので馴染みがある方が多いと思います。
天井の高い位置から照らすため、部屋全体を照らせて、明るめのため、部屋のメインの照明として利用されることが多いです。
リビング、子ども部屋、主寝室など、どこに使ってもいいですね。
調光機能の他にも、最近では、シーリングライトにプロジェクターやスピーカー等の機能が付いているものもあり、多彩な種類があります。

和室用のシーリングライトも

推奨する場所
部屋のメインになる照明なので、リビング、ダイニング、キッチン、玄関、寝室などに一つあると明るい中で過ごすことができます。

ペンダントライト

ペンダントライト

コードやチェーンで吊るして一部を明るくするタイプの照明をペンダントライトと呼びます。照明しての機能はやや弱めの印象ですが、インテリア性が高いのが特徴です。
デザイン性の高いも多いことから、部屋の雰囲気が一気に変わりますが、明るくできる範囲がやや狭いので、1灯だけでなく何灯かをダイニングの照明として使う方が増えています。

推奨する場所
吊るすタイプの照明のため、天井が低い部屋での使用は圧迫感を感じるかもしれません。機能よりもおしゃれさにつながる照明なので、明るさの確保が必要な子ども部屋では他の照明器具との併用を検討すると良いでしょう。
最近はオープンタイプのキッチンが増えてきていますので、キッチン上に小ぶりのペンダントライトを2~3灯吊り下げるケースも多くなってきました。

普段から実践!カビの予防方法

湿気の多い日本では、カビが悩みの種。。。

日本は湿気の多い国ですので、特に梅雨の時期になるとジメジメ・ムシムシしちゃいますね。

梅雨時期になると、気になるのが家の中に発生する「カビ」
見つけてしまってからではもう遅い、ということにもなりかねませんので、普段から出来る「カビ予防」方法についてお話したいと思います。

<キッチンまわりのカビ予防>

キッチンは、温度が高くなりやすくカビのエサとなる食材などが非常に多い場所です。

常に水気を取り清潔にしておくことが重要ですので、料理後に水拭きと乾拭きするだけでもカビの発生をある程度は抑えることができます。

シンクの排水口も定期的に清掃することで、黒カビなどの発生も抑えられます。

<バスルーム(お風呂)のカビ予防>

バスルームも温度が高くなりやすく、湿度も高いのでカビが良く発生する場所ですね。
バスルームのカビ予防で主な方法は4つあります。

①バスルームの換気

窓があるなら窓を開けておくことで換気できます。窓がない場合は最低でも2時間ほど換気扇をまわしましょう。

浴室のドアを開けっぱなしにすると、洗面室や室内に湿気がたまる可能性もあるため、換気が終わるまでドアは閉めておく方が無難です。

②熱めのお湯を90秒以上かける

カビも生物の一つですので高温に弱い特徴があり、50℃以上の熱でタンパク質が変質して死滅します。

そして、まだ表面(見えるところ)まで繁殖していないカビにも効果があります。ただし、火傷する恐れがあるため十分注意してください。

③水気を取る

最後に使った方が、水気を取るだけでもカビの発生を抑える効果があります。タオルなどの布や水切り用ワイパーでしっかり水気を取りましょう。

④バスルームの天井掃除

換気扇や湯気で巻き上げられたホコリ、湿気によってまだ表面に出ていないカビが発生している可能性もある場所です。

壁や床を掃除しても、天井からカビ菌が落ちてくることで再発生することが考えられます。
アルコール除菌シートとペーパーモップで消毒するとカビを抑えることが可能です。

<クローゼット(押入れ)のカビ予防>

クローゼット(押入れ)は、ホコリがたまりやすく湿度も高いためカビが良く発生する場所です。

クローゼット(押入れ)のカビ予防で主な方法は3つです。

①扉を開けて換気する

狭いクローゼット内は湿気がたまりやすいので、扉を開けておくだけでも効果があります。

さらに、扇風機やサーキュレーターを使うことでより高い効果が見込めます。

②着た後の洋服などはしっかり乾燥させてからクローゼットに収納する

1度着た洋服などは、ホコリが付いていたり汗などの湿気を含んでいたりします。

しっかり乾燥させてからホコリを払い収納しましょう。

クリーニングに、出した洋服などもビニールを外してから収納することでカビの発生を抑えることが可能です。

③スペースを開けて収納する

ぎっしりと収納していると空気の循環が悪くなりますので、スペースを開けて余裕を持たせることでカビの発生を抑えられます。

もう使わない服などは、リユース品として譲渡、販売するか処分しましょう。

【補足】除湿剤や防カビ剤など

カビは、湿度が60%以下で繁殖力が落ちると言われていますので、市販の除湿剤と防カビ剤を使う方法や除湿と消臭効果のある重曹や炭を使う方法があります。
重曹に、アロマオイルを数滴垂らすことでアロマ効果も狙えますので自作するのもオススメです。
炭の場合はバーベキュー用などの燃料系よりも竹炭がオススメです。

他の場所にもカビは発生しますが、上記の場所が特に頻繁に発生しますので注意しましょう。

意外と知らない「おそうじの基礎」

おそうじ基本4原則

毎日しているおそうじ。
結構、苦手としている人も多いですね。

逆に「おそうじ好き」という方もいますが、お話を聞くとそのやり方はそれぞれ。

もちろん自分の「やりやすい」方法で行うのが一番です。

とはいえ、おそうじのプロに言わせると、おそうじにも基礎・基本があると言います。

おそうじのプロ集団「ダスキン」さんが提唱するおそうじ基本4原則をご紹介します。

ダスキン・おそうじ大辞典より

おそうじ基本4原則

  1. 自分でできる範囲でおそうじ計画を立てる

一度にあれもこれもやろうと欲ばりすぎると、途中でイヤになってしまうもの。夜になってもまだ終わらない、なんて無理な計画は立てないこと。まず、おそうじを毎日する場所、週1回でいい場所、月1回念入りにする場所に分けましょう。そして、毎日のおそうじは少しの時間でもいいから、必ず実行。自分の生活の中に習慣づけていくことが、長続きするコツです。
モップがけなどは、動線を考えてから始めれば、効率もアップ。

2.汚れはため込まないで、軽いうちに落とす

たとえば、ガスレンジのふきこぼれ。放っておくと、こびりついて落ちにくくなり、後始末が大変。家の中のホコリだって油断は禁物。時間がたつと、頑固な汚れやシミになってしまうからです。汚れがついたら軽いうちに、手早くこまめに取り除く。これを心がければ、おそうじは簡単にすみます。もうひとつ大事なことは、落としたい汚れの種類と状態を知ること。どんな汚れかによって、どの洗剤や道具を使えばいいのかがわかります。

3.おそうじ部分の材質チェックをお忘れなく

床ひとつとっても、フローリング、白木、クッションフロアなど材質はいろいろ。汚れたからといって、洗剤をつけてゴシゴシ拭けばOK、というわけではありません。もし、その材質に合わない洗剤を使ったり、間違ったやり方をすれば、せっかくの努力も台なしに。汚れが落とせないどころか、材質を傷つけたり、変色や脱色を起こすことも…。そんな失敗をしないためにも、材質のチェックはとっても大切なポイントなのです。

4.洗剤や用具の特徴を知って、上手に使いこなす

ラクにキレイにするために欠かせないのが、洗剤や用具類。汚れと材質に合わせて、効果的に使うためには、特性や正しい取り扱い方を知ることが一番。どの洗剤をどの用具で、どれくらいの時間使用すればいいのか。なんてことも、基礎知識があれば判断できます。迷った場合は、影響の少ない洗剤・用具から始めて、汚れの落ち具合と材質への影響を見ながら、徐々に強力なものを試していきましょう。

いかがでしたか?
言われてみるとなるほど、という感じでしょうか?
この機会に一度おそうじのやり方を見直してみるのもいいかもしれませんね!